平成26年11月6日の都筑区制20周年を記念して、現在「都筑区の魅力を区民の皆さんがPRする映像資料」を作成します。
現在、都筑区の自治会・町内会の全15地区連合から選出されたスタッフの皆さんにご協力いただきながら、ワークショップや撮影、素材収集などを行い映像を作成中です。
企画:tvkコミュニケーションズ
協力:横浜市民放送局、東京都市大学
                        
【都筑区制20周年記念特別番組】 みんなでつくった都筑区紹介「未来につなぐ笑顔のつづき」
都築区は平成26年11月6日に区制20周年を迎えました。過去から現在、そして未来へ繋げるため、都筑区の今の姿を残そうと、区民の皆さんの協力のもと、都筑区制20周年記念映像資料を制作しました。その映像資料を都築区制20周年記念特別番組として、11月9日(日)16時からtvk(テレビ神奈川)で放送しました。 この映像の制作にあたり、都筑区内の15地区連合から有志の方々約50名に集まっていただき、改めて...
                        
みんなでつくった都筑区紹介 都筑20 未来につなぐ笑顔のつづき 
都筑区では、平成25年9月から区制20周年記念映像資料を作成してきました。作成にあたっては都筑区の自治会・町内会の全15地区連合から選出されたスタッフの皆様にご協力いただき、この「みんなでつくった都筑区紹介 都筑20 未来につなぐ笑顔のつづき」全編21分の映像資料が完成しました。...
                        
柚木荏田南連合自治会(完成版)
柚木荏田南ナレーション 都筑区の西に位置する荏田南四丁目・五丁目・荏田南町をエリアとする柚木荏田南地区。この風景は20数年前に女子大生が描いた油絵です。港北ニュータウンの開発前までは鬱蒼とした森林だったこの地区でしたが、28年の間に綺麗に整った住宅地へ変貌し、今なお変貌し続けています。ずっとこの地を眺めてきた折田不動公園脇の大きな榧(かや)の木は、どんな思いでこの変貌を見ているのでしょうか。また今...
                        
ふれあいの丘連合自治会(完成版)
ふれあいの丘ナレーション 「ふれあいの丘」地区は、世帯のうち約45パーセントが50歳以下の若い世代で占めている比較的新しい住民の住む地域です。そんな新しい住民同士の親睦と地域の"ふれあい"を目的に開催されているのが、地区最大のイベントである「ふれあいの丘連合祭」です。様々なレクリエーションや住民手作りの模擬店が多数出店し、住民同士が触れ合いながら楽しい時間を共有することができます。また防犯活動にも...
                        
茅ケ崎南MGCRS連合自治会(完成版)
茅ケ崎南MGCRSナレーション 地下鉄センター南駅からすぐの並木道から始まる5つのマンションで構成されている茅ヶ崎南MGCRS。「大原みねみち公園」の緑道や池に面しており、四季折々の風景を楽しむことができます。開発される前には「茅ヶ崎富士」がある高台でしたが今日では一変して、勝田茅ケ崎地区にある自性院に移転した石塔が富士塚の歴史を偲ばせるだけになりました。地域住民のつながりを深めるためにいろいろな...
                        
渋沢連合自治会(完成版)
渋沢ナレーション 都筑区役所にほど近い渋沢地区。ログハウスやまんまる広場、竹林がある鴨池公園や、都筑中央公園、緑道「ささぶねのみち」などの豊かな自然に囲まれ、特に「ささぶねのみち」は秋の紅葉、冬景色、春のふじ、梅雨のあじさい、野鳥の飛来など四季おりおりの顔を見せてくれ、地域住民に憩いと安らぎを与えてくれています。これらの公園や緑道は公園愛護会の皆さんが清掃活動などを行い、美しく保たれています。また...
                        
荏田南連合自治会(完成版)
荏田南ナレーション 荏田南地区は港北ニュータウンの開発でできた新しい地区で、昭和58年の港北ニュータウン第1期入居以降に住民が一気に増加しました。そんな新しい地区の中に住民の輪を広げるため、地域イベントを積極的に行っています。春は「さわやかスポーツ大会」、夏は公園をキャンプ場にする「集まれ夏キャン」、秋は「楽しくウォーキング」「防災訓練」、冬には「どんど焼き」など年間を通じて様々なイベントを行って...
                        
川和地区連合町内会(完成版)
川和ナレーション かつて都筑郡の役場があった川和地区。古くから鎌倉街道の要所として栄えたことから妙蓮寺や瑞雲寺など古いお寺や神社が多く残り、江戸時代から行われている菊の栽培は「川和の菊」として多くの皇族や著名人に親しまれていました。2008年にグリーンラインが開通し「川和間町駅」が開業したことによって徐々に開発が進みつつありますが、今なお鶴見川沿いには自然や田園風景が残っていて、四季の移り変わりを...
                        
佐江戸加賀原地区連合自治会(完成版)
佐江戸加賀原ナレーション 都筑区の南西部に位置する佐江戸加賀原地区は、新しいマンションが多く建設されている一方で古い町並みも多く残っている多様性をもった地区で、高台の農地からは富士山を望むことができます。こうした地域の特徴から新しく転入してきた住民と古くから住んでいる住民と混在している地域ですが、「三世代交流流しそうめん」や「加賀原2丁目納涼大会」、「佐江戸杉山神社の例大祭」、そして「シンフォニッ...
                        
池辺町連合自治会(完成版)
池辺町ナレーション 都筑区の南部に位置する緑豊かな池辺町。古くからある地域ですが、近年ららぽーと横浜などの大型商業施設や大規模マンションの建設などで新しい住民も増えています。池辺町最大の行事は毎年秋に行われる杉山神社例大祭です。回すと遠心力で大きく広がる華やかな花かごを先頭に、重さ500キロと言われる大きな神輿が地域を練り歩き、夜は伝統的なお囃子だけでなく神社の舞台で地域住民の有志たちが趣向を凝ら...
                        
都田連合町内会(完成版)
都田地区ナレーション 大型の商業施設の他、数多くの工場が立ち並ぶ都田地区。現在、首都高速の環状北線と環状北西線の建設も進んでいます。この工場地帯の中を流れる江川では都田江川水辺愛護会約50人が中心となって毎日コツコツと花壇づくりや清掃活動をし、春には200本の桜と1万5千本のチューリップが競演する都筑の名所になっています。一方で詩人佐藤惣之助も逗留した真照寺、全国に数社しかない淡島社、毎年梅まつり...
                        
新栄早渕連合町内会(完成版)
新栄早渕ナレーション 「君には聞こえないかい!?足元深くから静かに響く縄文人たちのささやきが・・・」。 都筑区の東部に位置する新栄早渕地区。地区内には神社やお寺もなく、とりたてて何もない新興住宅地と思われがちな地区。けれど朝夕自然と触れ合いながら子どもたちが通学にも利用している「せきれいの道」をはじめ、住宅街や早渕中学校の下には多くの縄文人の遺跡があり、それはこの地区が古代から非常に暮らしやすい場...
                        
かちだ連合自治会(完成版)
かちだナレーション 港北ニュータウンの造成が始まる前の昭和41年に完成した「勝田団地」。41棟1534世代が暮らす大規模な市営団地が生まれたことで、何も無かった土地に団地を中心とした町が形成されました。完成から約50年が経った現在、横浜でも有数の高齢者団地として有名になっていますが、この団地に住む高齢者たちはとても元気です。同じ階段を使う8~10世帯が1つの班を作っている階段委員制、そして41ある...
                        
勝田茅ケ崎地区連合町内会(完成版)
勝田茅ケ崎ナレーション センター南駅を中心に開発された勝田茅ケ崎地区。イベントや伝統行事も活発に行なっていますが、新しい町並みの中に歴史や落ち着きを感じることができる場所が多く点在しているのがこの地区の大きな特徴です。一つが茅ヶ崎城址公園。中世城郭史の傑作ともいわれている茅ヶ崎城址を整備した歴史公園で、解説板で在りし日のお城の姿に思いを馳せることができます。またかつての谷戸の風景を残しつつ池や緑道...
                        
中川連合町内会(完成版)
中川ナレーション 都筑区の北部に位置し、地下鉄センター北駅、中川駅に隣接した場所にある中川地区。古くからある町と新しい町とが混在しているのが特徴で、毎年秋には"子どもたちにふるさとの思い出を残そう"をテーマに「中川地区連合スポーツ大会」などを開催し、新旧の住民が一緒に楽しめるイベントを数多く行っています。また町内会組織がしっかりしているため「どんど焼き」や「夏祭り」、「秋祭り演芸大会」などの伝統的...
                        
山田連合町内会(完成版)
山田ナレーション 都筑区の北東部に位置する山田地区は新旧が融合している町です。特に地区内のイベントが活発で、代表的なのが毎年7月に行われる横浜市無形民俗文化財にも指定されている虫送り。昔は害虫を追い払うことを目的に行われていた行事ですが、今は害虫を厄災に見立てて子どもたちから災いを追い払う行事として子どもたちが松明を灯しながら住宅地のあいだを練り歩きます。他にも「どんど焼き」、「夏祭り」、「防災訓...
                        
東山田連合町内会(完成版)
東山田ナレーション 都筑区の北東に位置し、なだらかな南傾斜の東山田地区。高台からはつばさ橋やベイブリッジ、ランドマークタワーから富士山まで見渡せます。東西に古来からの主要道路「中原街道」が走り、交通の要所として古くから人が住んでいました。この地区の歴史は、縄文時代から近代まで歴史的・民族的資料が所狭しと展示されている「東山田郷土資料館」や、源頼朝に仕えた鎌田正清の住居跡といわれる「鎌田堂」を訪れる...