横浜の観光

戻る Menu

横浜中華街 | Yokohama China Town

横浜中華街 | Yokohama China Town

画像をタップするとYouTubeアプリで動画を再生することができます。

中華街は外国人居留地が発展した街で、安政4年にペリー提督が浦賀に来訪したときに、徳川幕府が横浜を貿易港として定めたのが始まりとされています。
横浜は欧米人の居留地として、商取引を行って発展しました。
当初の中国人は1,000人ほどでしたが、年を追うごとに貿易も盛んになって、それと共に中国人の数も増え、不慣れな日本食や洋食ではなく、中国料理を食べられるように考え、外商に勤める料理人が独立し、主として中国人を対象に商売を行ってきました。
開港当時の中華街は南門シルクロード一帯にあって、中華料理店は2~3軒しかありませんでした。
関東大震災の後に現在の位置に移り、長さ約150mほどの通りの両側に店が作られ、この大通りを中華街と呼ぶようになりました。しかし、本格的な中華料理店は十数軒しかなく、少数の中華そば店があったようです。
このような状態が第二次大戦まで続き、戦後いち早く復興に立ち上がって街づくりに専念し、現在の街として栄えています。


http://www.chinatown.or.jp/

撮影場所:横浜中華街

2012年01月11日up

PC | スマートフォン

© 2015 tvkコミュニケーションズ
All Rights Reserved.